最近良く思うんです。
釣りタイトル、釣りサムネが重要だなーと。
あれですよ?うちのサイトでアクセス数が欲しいとかじゃなく、誰かに読んでもらったり、見てもらったりするための動機づけと言いますか。
あとビジネス本とかでもよくある、目次を眺めれば内容が分かるとか。
結局あんなにたくさん書いてある本文っていうのは目次の見出しの流し読みのための飾り付けにすぎないとか。
んで思ったんです。
本文読んでる!?!?!?
僕がやばいと思うのは、最近の情報系サイトはタイトルとサムネで9割わかった気にさせることが出来ることだと思うのですよ。だから、タイトルだけ見て内容を確認しないような僕みたいな人が現れるわけで。
特に当サイトはタイトルでオチを言ってしまいガチですから。むしろオチが全てのようなところがあります。
オチを最初に書いて、誰が面白いと思うのか
それに今更ながら気がついたわけです。
ですから、本来僕がこの記事で本当に落としたかったのは「タイトルだけで判断しているやつはバカ」みたいな内容で、記事タイトルこそ「タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル」みたいな感じにして、え!なにこれ!編集上のミス!?みたいに思わせたかったりするんですけど、「タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル」じゃ今の御時世見に来てもらえるわけがないわけですよ!!
だから、「タイトルでオチを分からせるメディアは思考能力を下げている説」みたいにして興味をそそるような単語を上手く組み合わせるスキルが今のメディア運営者には必要なことだとは思いますね。
僕にはありませんが。