おはようございます、くろろじにうずのお時間です。
一日で二度更新できることはかなり稀ですが、やっていきたいと思います。
で、今回は少し奇妙なネタリクエストが来てしまったので、ご紹介します。
- 【ネタリクエスト】匿名さん
-
友達、もしくは親がロボだったと気づいた場合、一体どうすれば良いのでしょうか?
わがんね。
だってわかんないもん(涙)
今まで同じ哺乳類だったと解釈していた存在が機械になるわけでしょ?もし親がロボだとしたら、自分の一部分も機械である可能性とか考えちゃいますからね。
あーだから、右足のキック昔から強かったんか。
みたいな発見もしかねないわけですから。
とりあえず今まで考えてきた常識が覆されるので、今後のことをちょっと考えたりしますよね。あと、ロボだったとしたら食べ物どうやってたんだろう…とか。
今まで一緒に食べていたアイスクリームとか体内の温度で溶かしてたんかなぁ…とか考えちゃいますよ。
ちょっと左脚あたりサビてきたんじゃないかなーとか心配しちゃいますよね。特に梅雨は。
雨で塗れてサビ始めたりしないのかなーってもう
心配で心配で。
とりあえずロボという存在が発覚した時点で、心配する。うん。充電方法どうなってるんだろうとか。
あれですね、そもそもお前どこからやってきたんだ?とかどんなテクノロジー使われているか以前に、
今後の運用方法を検討します。
手当たり次第取扱い説明書探していきます。でも無いんです。唐突に発覚した事実ですから、そんなマニュアルあるはずありません。
だから、自分で作ったりね。
とりあえずやっぱり油飲ませたほうがいいのかなぁ思いますよね。
サラダ油とか買ってきて、「これ、いる?」みたいな。
「ギギギ…アリガトウ…イママデアリガトウ…!ギギギ」
みたいに言われるわけでしょ?
今まで普通に喋ってたの何なん?
さすがに葛藤も生まれますよね。いきなりロボ宣言されても、私が運用していかないといけないの?みたいな。
もしかしたら爆発するかもしれませんからね。体内の電池が。あっ
電源切っておけばしばらく動かないのでは?
これでわざわざこのロボットの運用をしなくても、むしろ必要な時にスイッチをONして起動させちゃうとかね。
人がロボットを利用する。そう、この形がきっとベストだと気が付く日が来るんです。
そう、ロボットに支配されない世界にするためにも。
>友達、もしくは親がロボだったと気づいた場合、一体どうすれば良いのでしょうか?
色々考えてみたんだけどさ、
とりあえず研究機関に報告しにいくかもしれません(汗)
「すまんな」とか言いながら。